新サイト「組み込みシステムの闇」はこちら

[テスラ モデル3]1.車の紹介と発進編!天井にハザードボタン??カーシェアリング乗車記

この記事は約4分で読めます。

今回はエニカ個人間カーシェアリングで憧れの電気自動車「テスラ モデル3」を借りて278kmドライブしました!

フロント

カーシェア乗車記を複数回に分けて紹介していきます!

本日紹介する車はこちらのリンクで借りる事が可能です。
(ブログ掲載許可は頂いております。ありがとうございます。)

🙇‍♂️広告失礼します🙇‍♂️

今回借りた車

サイド

今回借りた車は「モデル3 2019年モデル スタンダードレンジ プラス」です。後輪駆動車になります。美しい形をしています。

運転席

特徴的な運転席です。スイッチ類を省略し、真ん中の大型液晶パネルに集約しています。家電製品好きの私は終始ワクワクしていました!

ミラーの調整やステアリングの調整などの車両設定も真ん中にある大型液晶パネルで行います。このブログでは大型液晶の使用方法や車両設定も記述します!

(写真内のお茶はオーナー様の差し入れです。ありがとうございます!)

カードキー・ドアの開け方

カードキー

オーナー様よりお預かりした鍵はカードタイプでした。カードの読み取り部は運転席側のドアピラーにあります。

カードをタッチする事で解錠•施錠を行う事ができます。お財布に入れていても反応していました!

解錠と施錠

解錠と施錠の様子です!カード読み取り部分がわからなくなる事もあります。

ドアノブ

ドアノブはノブ左側に親指を押し込んだ後、右側から出てくるレバーを後ろに引きます

今回借りた車は、以前エニカオフィシャルカーシェアで借りた電気自動車「HONDA e」のようにドアノブが自動で飛び出す機能は搭載されていませんでした。

子供がドアを開けるのは難ありな気がします。大人の車です(?)

シート • ミラー • ステアリング位置の調節

乗車してから初めに行う事は「シート • ミラー • ステアリング位置の調節」と言うことを教習所の人に教わりました。

これも国産車とは違う設定方法です。

車両設定

左下の車のマークを押すと車両設定項目が表示されます。

車両設定画面

この車両設定ではミラーやステアリング位置に加え、[ライト、ロック、ワイパー、ドライブレコーダー]など設定も行うことができます。

車両設定画面

ミラーやハンドルをタップする事で調節可能です。

ステアリング、ミラー調整

ステアリングやミラーはハンドル左側のダイアルを使用して調節を行います。これは操作しやすい。

液晶画面を複数回タップしてからステアリングとミラーの調整を行う必要があります。しかし、テスラでは使用する鍵毎に車両設定を保存可能です。

電源ボタン無し、スムーズな発進方法

運転席

テスラ モデル3に電源ボタンはありません。嘘でしょ?と思う人もいると思いますが本当にボタンはありません。

電源ボタンがない為、発進方法は特殊です。

タブレットをタッチして電源ON

運転席に乗車すると大型液晶パネルには「カードキーをタップしてからブレーキを踏んで運転」の文字が表示されます。

ドリンクホルダー下

ドリンクホルダー下にカードをかざした後、ブレーキペダルを踏む事で電源ONになります。

トヨタ車で例えると、液晶メーターに「READY」と言うマークが点灯している状態です。
(テスラではREADYの表示はありません)

電源ONになると設定したポジションにシートとステアリングが移動します。

このカードキーは財布に入れた状態でも反応しました。しかし、財布の外側にカードを入れないと反応しない事もありました。

シフトレバー

あとはブレーキを踏みながら運転席左のシフトレバーを下げると「D ドライブモード」になります。これで車を発進できます!

このシステム、慣れるとスムーズに乗車から発信まで行えます。

ハザードボタンは天井に?!

走行中の液晶画面

少し走り出したところでサンキューハザードをすべき場面に遭遇しました。

しかし、運転席の周りや液晶ディスプレイ内にハザードボタンが見当たりません。

ハンズフリー機能を使用し、オーナー様に電話でご連絡。(お忙しいところ申し訳ございません。)

オーナー様「伝え忘れていました、ハザードは天井にあります。」私(天井?!?!)

ハザードボタン

室内灯真ん中にハザードボタンがありました。これは気が付かない。天井にハザードボタンが付いた車に乗るのは生まれて初めてです。

以上。車紹介と発進編でした!

カーシェアにオススメの充電器

今回紹介する充電器は短時間の運転で多くの充電をしたい人にオススメです!

安心・安全のAnker製、最長24ヶ月の製品保証付きです。

 

お手持ちのType-C USBケーブルで接続すれば30Wの急速充電が可能です!

カーシェアの車はUSBが無いケースやカーナビと接続されており、急速充電に対応していないケースもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました