
2021年7月2日に新型JCOMLINK XA402が自宅にやってきました!
(追加)2021年12月頃から番組表を起動後、テレビ視聴画面に戻れなくなる不具合が発生しました。
公式ホームページから改善方法が発表されていますのでリンクを貼って起きます。
JCOM LINK とは
JCOMが提供しているSTBの一つで、従来のSTBで視聴が可能な地上波、BS、CATV放送に加えて、NetflixやYouTubeなどの多様な動画配信サービスをTVで利用する事ができるSTBです。
Android TV (Android 9)を搭載しており、PlayストアからAndroid TV用アプリケーションを追加する事ができます。
XA402とXA401の違い
JCOM LINKには住友電工製のXA401 と HUMAX製のXA402があります。
住友電工は日本のメーカーで、HUMAXは韓国のメーカーです。
スペックを確認した所、RAMがXA401が8GBに対して、XA402は16GBに変更されていました。



2代の機器のうち、上に設置されているのがJCOM LINK XA402です。
XA401にはチャンネル表示LEDはありませんが、XA402にはチャンネル表示LEDが搭載されいます。
STBの奥行きはXA401は165mmに対してXA402は218mmと5cm程大きくなっています。
その他の大きな違いはありません。
インターフェース



JCOM LINK XA402は前面にUSB2.0
背面に同軸入力、出力、HDMI、USB3.0、LAN、電源入力端子があります。
リモコン



リモコンはBluetooth Low EnergyでSTBと通信します。



左下のお気に入りボタンには追加インストールしたアプリを1つ設定する事ができるようです。
私はアマゾンプライムビデオをインストールして、お気に入り登録しました。
テレビ視聴



私は4Kテレビは持っていませんが、4Kチューナー搭載なので4K放送を視聴する事ができます。
テレビのチャンネルを変更した時に、3秒程時間がかかります。
*この3秒は3桁入力の待ち時間ではなくチャンネル確定後、テレビを視聴できるまでの時間です。
(コメントを頂いたので追加です。)
DLNAでLAN録画



JCOM LINKにHDDを接続せず、DLNAを使用して、DIGAにLAN録画してみました。



LAN録画は機器の相性などによって左右されますが、XA402は結構圧縮してLAN経由で録画をするみたいです。LAN録画の画質を変更する設定はありませんでした。



LAN録画した内容を録画先の機器で再生した所、録画開始直後ブロックノイズがひどかったです。
その後は、安定した録画ができていました。
LAN録画は不安が残るのでダビングのみに使用し、録画用HDDを購入して設置したいと思います。
リモコンにタイムスリップボタンがありましたが、こちらはHDD接続時に使用できるようです。
アプリ視聴
JCOM LINK は JCOM Smart Boxと同じ用に、専用アプリをタブレットやスマートフォンにインストールする事で、録画番組と放送番組を同一ネットワークで視聴する事に加えて、宅外でリモート視聴が可能です。



同一ネットワーク上での再生は問題無くできました!



4G(テザリング)経由でリモート視聴をしようとした所、エラーが出てしまいました・・・
リモート視聴は電車や車の中で見る事ができる用になるので便利な機能なはずなんですが・・・
Androidで遊ぶ



JCOM LINK XA402はAndroid TV (Android 9)を搭載しているので、アプリをPlayストアから追加する事ができます。試しにクロッシーロードを追加してみました!
開発者向けオプションの表示



Android OSはビルド番号を連打すると設定に開発者向けオプションの項目を表示させることができます。JCOM LINKでも決定ボタンを連打した所、開発者向けオプション表示させる事ができました。



開発者向けオプションを表示する事ができたので、自作AndroidアプリケーションやAPKからインストールする事が可能かもしれません。
APKインストール
試しにChromeのAPKをダウンロードしてインストールしてみたいと思います。



File CommanderというファイラーアプリケーションがPlayストアからインストール後、APKが入ったUSBを挿入した所、このような画面が表示されました。



File CommanderからAPKを選択すると、不明なアプリケーションのインストールの許可を求められました。



許可をしてインストールをした所、無事にChromeがインストールされました。
リモコンのアプリ一覽ボタンを押した時に表示されるランチャーには表示されないのでPlayストアからLauncherというアプリケーションをインストールする必要がありました。



無事、Chromeを起動する事ができたので、システムを壊さない程度にAndroidを楽しめそうです!
USBにマウス



前面のUSBにマウスを接続した所、TV視聴画面上にマウスポインタが表示されました。
テレビの映像出力はAndroid上で動いているんですね。
先程のAPKインストールではリモコンだけで操作する必要がありましたが、マウスやキーボードを接続する事で色々な事ができそうです。
バージョン連打



Android OSはバージョンを連打するとゲームや隠し画面が表示されるので、JCOM LINKでもやってみました。



ゲームでは無かったですが表示する事はできました!
リモコンの決定ボタンなど押しても何もなりませんが、マウスを接続してクリックするとしっかりと色が変わりますね!
1ヶ月使用してみて
機器のレスポンスや操作感を教えてほしいと言うコメントを頂いたので、1ヶ月使用した感想を記述したいと思います。
感想
私はAmazon PrimeビデオやNetflixを使用して動画を視聴する事が多いので、JCOM LINKに変更して良かったと感じています。
STBにAndroidを搭載している為、Amazon PrimeビデオのようにJcomが用意していないアプリケーションもPlayストアから導入できると言うメリットは感じました。
全体の動作感
1ヶ月使用して感じた動作感は、早くも遅くも感じません。実用レベルだと思います。
XA402はSmart Jcom Boxよりもサクサク動く感じがします。
ファンの音
番組視聴中、本体が体温よりも熱くなります。(36.5度以上)
本体背面に小さなファンが付いていますがとても静かで、全く気になりません。
番組表の表示時間



1時間番組を視聴して番組表ボタンを押した所、約3秒程で表示されました。
Googleアシスタント



リモコンにマイクが搭載されている為、Googleアシスタントボタンを押しながら「スペースシャワーTVにして」と言うとチャンネルをスペースシャワーTVに変更してくれます。
この機能はなかなか便利です。
GoogleアカウントにIoT機器を登録している場合、「エアコン付けて」「間接照明をつけて」などの操作も可能です。
ヘルプが充実



リモコンのヘルプボタンを押すと動画で機器の操作方法をわかりやすく教えてくれます。
動画を選択するとYoutubeアプリが起動し、動画が再生されます。
ホーム



こちらの画面はリモコンのホームボタンを押した時に表示される画面です。リモコンに多くのショートカットボタンがある為、全く使用していません。
電源投入時にホームを表示するか設定で変更する事ができます。
アプリ一覧画面



こちらの画面はリモコンのアプリ一覧ボタンを押した時に表示される画面です。こちらも、リモコンに多くのショートカットボタンがある為、全く使用していません。
勝手にテレビの電源が点くのだが・・・
HDMIで機器連携をする際の相性があるのかもしれませんが、電源を消してから10分ぐらいするとテレビの電源だけ点く事があります。STBはスタンバイモードのままです。
テレビは50G9です。
帰宅するとテレビだけ電源が付いている事があるので電気代とテレビのバックライト寿命が気になります。
ソフトウェアアップデートで直る事を期待しています(直りましたら更新します。)
*アプリが悪さしていると言うコメントを頂いたので、不必要なアプリを消した上で改善されるか試してみます。詳細な情報がわかりましたら、ブログの方を更新します。
(コメントを頂いたので追加です。)
2021/12/07
インストールしたアプリケーションをアンインストールしてみましたが改善されませんでした.
試しに初期化しても,テレビの電源が勝手についてしまう状況です.
テレビのHDMI連携機能設定項目である,「HDMIでテレビの電源を入れる」をオフにする事で解決しました.
テレビとSTBの電源ボタンを押さなければならなくなりましたが,外出中,勝手に電源が付くのが怖いので我慢します.
番組表の不具合
(追加)この記事を多くの方に読んでいただけているので、情報の追加です。
12月初め頃から番組表を起動後、テレビ視聴画面に戻ろうとすると、再度番組表が起動してテレビ視聴画面に戻れない不具合が発生していました。
すごく不便でしたが、JCOM株式会社様より不具合の解決方法が発表された為、リンクを共有します。
リンクに記載された方法でJCOM LINKの不具合は解消されましたがいくつかお伝えしたい事があります。
Htv TR069 Service のデータを削除後、時間をおいてからシステムアップデートの確認を行ってください。直後にシステムアップデートの確認を行なうと、「お使いのソフトウェアは最新です。」と表示されます。
更新ソフトウェアのダウンロードは5分ほどかかります。


ソフトウェア更新では、見たことの無いリングが表示されました。


ソフトウェア更新前の起動画面は4つの丸が表示された後に、Androidという表示がありましたが、更新後、4つの丸は表示されなくなりました。
Androidバージョンが上がったのかと期待しましたが、以前と変わらずAndroid 9でした。
最後に
最後まで閲覧ありがとうございます!
最近、Chromecast with Google TVを購入したのですが、
JCOM LINKが来たことで不要になってしまいました。
AmazonPrimeビデオを良く見るので、便利に活用させていただきます。
コメント
ホーム押して設定からチャンネル変えた時の秒数かえれますよ
コメントありがとうございます。チャンネル確定から視聴までの時間です。
わかりにくい表記であった為、ブログの更新を行いました。
XA402のユーザーの記事はなかなかなくてとても貴重で助かります。
お時間のある時でよいのですが、本体から冷却FANの音がするかどうか、また、番組表の表示時間など、全体的な動作がサクサクしているのかなど、情報を追加いただけると助かります。
コメントありがとうございます。
遅くなりましたが追加しました。ご確認お願いします。
追加でのご確認ありがとうございました。FANの音が気にならないとのことで、XA402への交換を検討したいと思います。
勝手にテレビの電源が点くのアプリが悪さしてるみたいですよ
いつも貴重な情報ありがとうございます。
わたしの家もXA402を導入したのですが、
XA402テレビで時々音声、画面が切れることがあり、1台交換してもらったのですが
状況改善せず、ついにXA401に交換してもらうことになりました。
新しい機種のレビューもお願いします!
教えてほしいです。
xa402をgoogle homeで操作するには、J:COM HOMEに加入しないとできないのでしょうか?
コメントありがとうございます.
できないようです.
XA402の設定にGoogleHomeとの連携項目が表示されませんでした.
はじめまして。XA402の情報を探してたらたどり着きました。
家ではXA401を利用していますが、2021年の始め頃からXA401でも勝手に電源が入っちゃう問題がでてました。
しかも、家の場合は決まって毎朝5時に電源が勝手に入りました。(超迷惑な話です。)
J:COMに来てもらっても解決せず(というか、サポートで来た人が役に立たなかった。)、連動機能をオフにして使うしかなかったです。
でも、12月頃に連動機能をオンにしてみたら、いつの間にか改善されて直ってました。
XA401は何回かアップデートが配信されているので、どこかのタイミングでこっそり改善されたんだと思います。
XA402もいつかこっそり改善されると思います。
ところで話は変わりますが、XA401は番組視聴中に録画ボタン押したときに、『番組終了まで』と『最大3時間まで』と、選択項目が表示されるようになっているのですが、XA402で録画ボタンを押したときも同様の項目って表示されますでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
くまぞうさん、コメントありがとうございます。
・ USB-HDD録画機能
・ 電源が勝手に入る問題
再度確認後、記事を更新したいと思います!
少々お待ち下さい。
XA401で、J:COM LINKが非常に高温になっています、って、お知らせ、に、メッセージ、が、表示、されています、触っても、そこまで熱くありません 。