
私が購入したドライブレコーダーは、説明書通りに接続すると、バッテリー上がりを起こす可能性があります。
キーをOFFにした時、ドライブレコーダーに電気が一切行かないようにすると、正常に動画が保存されない等の不具合が発生してしまいました。
この不具合を解決する為に、今回はオフディレイタイマーの導入します。
私が購入したドライブレコーダー Blueskysea A12

私は以前、バイクにBlueskyseaのA12と言うドライブレコーダーを取り付けました。
上の動画はBlueskysea A12の取り付けとレビューです。
ドライブレコーダーを使い続けたい
このドライブレコーダー、1万円代で購入する事ができ、映像が綺麗な上、スマートフォンと接続して瞬時に映像を保存することができます。とても気に入っていました。

また、不具合があった為、連絡するとすぐに新しい交換品を送っていただけました。サポートも充実しています。
その為、このドライブレコーダーを使い続けたいと考えています。
バッテリー上がり防止の為、配線方法を変更
しかし、Amazonのレビューを見ると、「マニュアル通りに接続するとバッテリーが上がる」と言う内容が目立ちます。

ドライブレコーダーとバイクは上の写真のように配線します。この方法はBAT B+(バッテリーのプラス)に常に電気が供給されています。

私は、バイクのキーをオフにしている時にドライブレコーダーへ電源が供給されないように「ACC電源」と「BAT B+(バッテリーのプラス)」を束ねて、「ACC電源」に接続していました。
これにより、バイクのキーをOFFにしている時は一切ドライブレコーダーに電力は供給されません。
配線方法変更の効果
友人も同じドライブレコーダーを購入し、説明書通りの接続方法で接続したところ、友人のドライブレコーダーだけバッテリー上がりが頻繁に起こりました。2週間放置するとバッテリーが上がる状態でした。(友人のバイクのバッテリーが弱っていた可能性もあります。詳しい事はわかりません。)
私のバイクは2週間放置していてもバッテリー上がりはありませんでした。
配線方法変更による不具合

このドライブレコーダーはバイクのキーをOFFにすると、「10秒後に電源を切る」と表示され、撮影終了処理を行ってからドライブレコーダーがシャットダウンします。最後に、画面にロゴが表示されれば正常に終了しています。
しかし、バッテリー上がり防止の繋ぎ方をしたところ、撮影終了処理が終わる前にドライブレコーダーがシャットダウンしてしまいます。その為、最後の映像が撮影できない事が度々あります。事故が発生した時に事故の動画が閲覧できなければドライブレコーダーの意味がありません。
私が購入したドライブレコーダーはUSB給電でも動作します。その為、電源が切れても撮影終了処理が終わるまで動作するようにコンデンサが取り付けてあります(分解したところ取り付けてありました)。しかし、コンデンサの容量が小さく、動画撮影が終了する前にコンデンサの電気が無くなってしまいます。
オフディレイタイマーの購入
キーをオフにしている時はドライブレコーダーへ電源供給をしない状態は保ちたいです。今回の不具合を解決する為に、オフディレイタイマーをAliExpressで輸入しました。
Amazon等で取り扱いなかったので、ご連絡いただければメルカリ等で出品したいと思います。

Amazon等でオフディレイタイマー(遅れてオフ)を検索すると、オンディレイタイマー(遅れてオン)は多くヒットしますが、オフディレイ(遅れてオフ)はなかなかヒットしません。私も購入して2回失敗しています。2回ともオンディレイタイマーでした。
やっと、求めていた商品に辿り着きました。中国からの輸入で、説明書等は付属していません。
基盤に加えてケース付きでした。軽く絶縁保護してあげればバイクでも使用できそうです。

右下のDIPスイッチで、遅延時間を設定することができます。ドライブレコーダーはキーをオフにしてから10秒程で電源が切れるので、15秒ぐらいでセットして使いたいと思います。

遅延時間は0.5秒から120秒まで幅広く設定することができます。
オフディレイタイマーのテスト

ジャンプアップスターター(12V)を使用して、オフディレイタイマーを動作させてみます。
オフディレイタイマーはACCに電源を供給していない時はリレーは動作しません。赤色のLEDが常時点灯しますが、電気を消費するので取り外す予定です。

負荷側には、LED照明を取り付けました。ドライブレコーダで試したかったのですが、バイクに取り付けてあるので試すことができません。

ACCに電源を供給しました。これは、バイクの鍵をONにしている時と同じ状態です。瞬時にリレーが動作し、LED照明が点灯しました。

ACCの電源を供給するのをやめました。これはバイクのキーをオフにしている時と同じ状態です。リレーは瞬時にオフにならず、LED照明は点灯した状態が保持されています。

DIPスイッチの設定通り、12秒後にリレーがオフになりました。私が求めていた商品が手元にやってきました✨
(もしかして)負荷側に接続されている電源を、VCC(常時電源)に入れてあげれば、バイクのキーをオフにした時にオフディレイタイマーにも電源を供給しない回路を作れそうです。後ほどブログを更新します。
バイクに取り付け
今後、ドライブレコーダーとバッテリーやACC電源の途中に、オフディレイタイマーを導入する予定です。
現在は研究室の活動が忙しい為、バイクいじりをする時間がありませんが、取り付けたあとレビュー・作業内容を投稿したいと思います。少々お待ちください。
それでは!
コメント