
お久しぶり~~~
やっと夏休みだぜ☆
皆さん、お久しぶりです!のすけです!
大学に入学してから半年が経ち、
やっと夏休みです!!
最近、期末テストや期末レポートに追われていて
更新できてなくて申し訳ございません😂
夏休みにやりたいこと
スマートロックの作成
入居した物件が暗証番号式だったんだけどなんか中途半端なのでスマートフォンやFelicaタグでタッチすれば鍵が開く装置を作りたいと思います🙂
— のすけ (@yunosuke_0701) April 19, 2020
raspberry pi に MQTT サーバーを建てて
ESPなどのマイコンで鍵を回そうかと思います
Pythonの勉強を兼ねて👻 pic.twitter.com/d1o8XEM7jp
以前、大学がPythonを主に使用すると言うお話だったので
勉強もかねて、FelicaカードのIDmを登録し、
カードをタッチした際に登録の有無を調べるこコードを書いたのですが、
スマートロックを作成したいと言っていて、
あまり時間が無かったので実現できませんでした。
そこで、この夏休みを使用し作成できればと考えています!
鍵を回す部分をフュージョン360で作り、出力したいので
3Dプリンターが欲しいです…
資格勉強
資格って、物によっては就職した時に資格手当が出るんですよね!
月1万円の手当が出る会社の場合、年収が12万変わると言う😁😁
しかし、国家資格など取らないと手当がもらえないのがほとんどなので
二つの資格から迷いました。
応用情報技術者と電気工事士2種です。
応用情報技術者
こちらは私が目指している職種がSEなどのIT・情報系なので
就活に有利になるかな?と思ったからです。
手当の事を考えると、職種の影響で応用情報技術者になると思います。
もう一つが、基本情報技術者の資格を取得しているので
他の国家資格より比較的楽に取得する事が出来るかな?と考えたのもあります。
(現実そう簡単にはうまくいかないものですよね😅)
電気工事士2種
これは私の趣味で取りたい資格です。
家のコンセント増設や、スイッチを交換するなどの作業は
この電気工事士2種を持ってないと違法になってしまうからです。
結構、スイッチやコンセント類はいろいろなラインアップがあって面白いですよ!
申し込み時期が同じだったので、どっちを勉強して取得するか迷いました。
まよのすけ
すごく迷いました。
いつの間にか応用情報技術者の申し込み終了まで
後2日と言う所まで来てしまいました・・・
結局

応用情報技術者申し込みました🤣🤣🤣🤣
理由はとても単純で、友達にIPAの別の試験を受けている人がいたから。
こんな事で簡単に決めてしまう所良くないですよね…
直します。
勉強しないと!
もちろん、勉強しないと試験に合格できるわけが無く、
バイトもしないと生活費や光熱費が払えないので
空いた日と隙間時間を使って勉強したいと思います!
応用情報は基本情報と違う点があり、午後問題は記述式の問題があるみたいです。
まだ一回も午後試験の過去問を見ていないです😅
午前は基本情報をとってから月日が経っているのと、
新しく勉強しないといけない内容が多く
最新の試験を一回やってみましたがこんな感じでした、

60点合格なのでこのままだと不合格ですね…
知っているキーワードが出てきても、忘れていたり
迷って間違える事が多いので過去問解きまくって
平均80点以上とれるようにしたいですね!💪💪
午前問題の勉強にはこちらのサイトにお世話になっています!
応用情報技術者過去問道場 です!
頑張ります!
試験まで残り61日しかないので試験勉強頑張って
良い報告ができる様にしたいと思います!
それでは!✋

最後まで読んでくれてありがとう!
よろしければブログランキングボタンを押していただけると嬉しいです!
(追加)結果について
結果は不合格でした。

午後問題合格まで残り2点
悔しいですが、気持ちを切り替えて2021年度春試験頑張りたいと思います!
コメント